金融関連のリスク後退で米株大幅高、各通貨ペアのトレンド発生に注目【2023年3月31日】
ファンダメンタル分析
米主要株価指数は上昇、利上げ停止期待とリスク後退が重なる
フィンランドがNATO加盟決定、トルコが議会で承認
ロシアの反発は必至、地政学リスクも多少意識されやすいか
アップルがディズニーの買収を検討と報道、アップル株に期待が高まるか
米個人消費支出に市場の注目が集まる
ユーロ圏消費者物価指数が予想を上回れば、ユーロ高が進むと予想
銀行関連の投資家の不安は解消に向かい、別の材料探しを始めている
4月は例年、通貨ペアで大きなトレンドが発生しやすい傾向がある
テクニカル分析
豪ドルが全面高になっている。昨日のNY時間はドル安が進み、円も売られ、ドル円はほぼレンジ相場となった。本日は期末・年度末・四半期末と、日本にとっては節目となる日である。実需フローの動きに警戒したい。
ユーロが引き続き堅調な動き。さらに、ゴールドでは日足にペナントの形が出現しており、今後の動きに注目である。
ゴールド(XAUUSD)
ゴールドの日足チャートを分析する。2000ドル台に何度かトライしたものの、反落しており、もみ合いとなっている。ただ、安値も徐々に切り上がっており、トレンド発生の途中で一時的な調整の動きで発生する「ペナント」のチャートパターンが確認できる。
このパターンは、トレンドの途中であることを示すとされ、上昇トレンドは継続すると予想できる。ドル安によって、上限ラインを突破すれば、2000ドル台が次の舞台となるか。4月はトレンドが発生しやすい時期となるため、注目したい。
【ゴールド/日足】
予想レンジ1963ドル~2007ドル抵抗線2000ドル支持線1973ドル
ユーロ円(EURJPY)
ユーロ円の4時間足チャートを分析する。チャートパターンとして、ダブルボトムの形が出現している。円が売られやすくなっており、ユーロ円は上昇を予想。146.90円付近まで上値を伸ばす展開を予想する。
ユーロ圏消費者物価指数に注目したい。
【ユーロ円/4時間足】
予想レンジ143.05円~146.65円抵抗線145.88円支持線144.65円
ドル円(USDJPY)
ドル円はリスク後退により、円売りが一段と強くなっている。上昇基調が継続しているため、押し目買い方針。期末フローの影響もあるが、米株高や各国の利上げも意識されやすい。当分は円安方向を見込む。
【ドル円/日足】
予想レンジ131.30円~134.16円抵抗線133.49円支持線132.49円
本日の重要経済指標
経済指標やイベント日本時間英GDP15:00ユーロ圏消費者物価指数18:00米個人消費支出21:30
※当記事内のトレードアドバイスは、ミルトンマーケッツからのものではなく、国際認定テクニカルアナリストShu Fujiyasu Jr.(シュウ・フジヤス・ジュニア)からの提供となります。
リスク免責事項
本分析は教育目的のみであり、投資助言ではありません。外国為替およびCFD取引には大きなリスクが伴い、すべての投資家に適しているわけではありません。過去の実績は将来の結果を示すものではありません。
This analysis is for educational purposes only and does not constitute investment advice. Trading forex and CFDs involves significant risk and may not be suitable for all investors. Past performance is not indicative of future results.